定年退職を機に「きものはじめ」という選択♪
日常生活で「着物に袖を通す」という機会はどれほどあるでしょう?
もちろん和装の魅力にハマり、すでにお気に入りの着物をお持ちの方は「毎日着ても構わない」とおっしゃるでしょう。
しかし、人生で一度も着物を着たことがない人の方が圧倒的に多いはず。
そんな皆さんが思うのは「いつ着るの?」…つまり「きっかけ」です。
今回ご紹介する男性は、その「きっかけ」をハッキリと決めていたそうです。
「人生初の着物は定年退職のパーティーで!」
その理由はよく分かりませんが、「区切り」「節目」という意味ではとても良い機会ですよね。
そして「どんな着物が良いか」…自分なりのイメージを膨らませてお店を検索。
いろいろと見ているうちに、なんと「ゆめこもん」に注目されたそうです。
それではオーダーメイドで仕立てた、そのコーディネートをご覧いただきましょう♪

お若く見えますが50代半ば…
今年めでたく定年退職を迎えられました。
身長は192cm!見事な体格です!
このサイズでは通常の反物では生地が足りません。
当初より「高級な呉服というより、馴染みのあるデニム着物を想定していました」という彼。
なるほど…であれば「ゆめこもん」ですね(笑)
生地幅140cmもある広島産のデニム生地。
どんなに腕が長くても余裕で仕立てられます。

羽織は東レシルックの反物を選んでいただきました。
地模様のある生地に「水色~深緑」のグラデーションが美しく流れます。
柄を交互に置く「追っかけ」という仕立てにしたのですが、これが大正解!
渋めの色合いなのに、変化に富んで見ごたえのある羽織になりました。
羽織の袖巾は48cm
さすがに38cm巾の反物では足りないので、途中で同じ生地を割り入れしてもらいました。
でも 繋ぎ目はほとんど分かりません。
腕の良い和裁士さんに「感謝!」です。

「青系」の着物と羽織…
であれば「赤い帯」がキマりますね♪
撫松庵のシルク帯がイイ感じでフィットしました。

足袋と草履も揃えて、すべてが初めて。
このあと店内で1時間かけて「着方」「帯の締め方」を教えて差し上げました。
少しずつ不安な表情は消えていき、最後は自信に満ちた顔に。
「すごく興奮しています♪」と満面の笑みを浮かべてお帰りになりました。
パーティーは翌日の夜。
きっとお祝いに駆け付けた仲間たちはみんなビックリしたでしょうね。
そしてあまりにもカッコイイ着姿に影響されて、「よし!俺も着物を!」と思うかも。
(そうであって欲しいと願う店主ですw)
みなさんも「着物のきっかけ」を考えてみてください。
何気ないことでも良いと思いますよ。
掲載商品のお問い合わせ
※下記コメントでもご質問を受けつけています
-
着物をもっと自由に カジュアルに♪
『きもの屋 ゆめこもん』@東京・大塚〒170-0005
東京都豊島区南大塚 3-45-7 ラインビル201号室
TEL:03-5944-8540
営業時間:13時~19時 水曜定休日
E-mail:shop@yumecomon.com -
【配送いたします】
公式オンラインショップに掲載されていない商品でも「銀行振込」「代引き」でご自宅への配送も承ります。(1万円以上の商品は送料ゼロ)
お電話かメール、お問い合わせフォームからお問い合わせください。
